

日本語を表示する
10.3(Panther)からデフォルトシェルがbashとなり -vオプションで日本語表示が出来るようになりました。
表示は問題無いのですが、入力する場合はちょっといじくり回さないと彼も簡単には表示してくれません。
まず、ホームディレクトリに「.inputrc」と「.bash_profile」という名称のテキストファイルを作成します。
mac付属のテキストエディタでも良いのですが必ずシンプルテキストで保存してください。 (picoエディタ)
.inputrc
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
.bash_profile
export PATH=/usr/local/bin:$PATH
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LESSCHARSET=utf-8
次にターミナルのウインドウ設定を開きエミュレーションの所で「非ASCII文字をエスケープする」
のチェックボックスをオンにします。
デフォルトでONになってると思います。
続いてディスプレイの所の文字セットエンコーディングを Unicode(UTF-8)にします。これで完了です。
補足:Java言語などコンパイルする際にUnicodeだとちゃんと表示してくれません。
日本語 shift JISに戻してからコンパイル等をして下さい。
-vオプション付きで表示させた所
日本語を入力した所 ちゃんと表示してくれるようになりました。
ターミナルを使って操作する場合は殆ど英語なので、あまり訳にたたない設定でもあります。